社会福祉士(国家試験受験資格)
国家資格社会福祉士
介護老人保健施設、福祉施設/障がい児(者)福祉施設/ スクールソーシャルワーク等教育機関/ リーガルソーシャルワーク等司法分野/ 独立型社会福祉事務所/地方自治体の福祉事務所・保健所 /病院などの医療機関/など
当学院の社会福祉学科への受験資格は
下記の該当者です。
ご自身に資格があるかわからない場合は
学院までお電話下さい。
社会福祉士への受験資格は多様ですので、
下記のリンク先からも調べていだだけます。
※リンク:公益財団法人社会福祉振興・試験センター
夜間主のメリット
仕事を続けながら国家資格を目指せるので、時間を有効活用できます。子育て中の方も琉リハの夜間主にはめずらしくありません。
1
夜間主の大半は、強い目的意識と豊富な人生経験を持つ社会人。共に学べば、刺激を受け、向学心にも。クラスの連帯感も強いです。
2
昼間、介護福祉・医療系(リハビリ助手など)で働けば、学習効率もアップ。医療機関からの求人情報も随時公開しています。
3
夜間主は1年あたりの学費を低く設定。資金計画も立てやすいのが特徴です。なお、奨学金制度は夜間主の学生も利用できます。
4
少子高齢化社会を迎え、社会福祉基礎構造改革が断行され、福祉サービスのあり方の変更が余儀なくされました。今までの予算消費型の運営ではなく、民営化を中心とした、福祉経営の手腕が必須の時代となっている。そこにソーシャルワークの専門職である社社会福祉士の役割がなお一層求められている。その経営の基礎を学ぶ科目です。
ソーシャルワーカーのアイデンティティともいえる価値を学ぶ授業です。ソーシャルワーカーとして身につける価値とは何か?なぜ価値を身につけねばならないのか?問いを明らかにし、社会福祉士としてのスタートラインに立ちます。ソーシャルワークの歴史、専門職倫理、そして自分自身が見えてくるマジカルな科目です。
教育科目
人体の構造と機能及び疾病/心理学理論と心理的支援/社会理論と社会システム/現代社会と福祉/ 社会調査の基礎/相談援助の基盤と専門職/相談援助の理論と方法/地域福祉の理論と方法 福祉行財政と福祉計画/福祉サービスの組織と経営/社会保障/高齢者に対する支援と介護保険制度/ 障害者に帯する支援と障害者自立支援制度/児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度/ 低所得者に対する支援と生活保護制度/保健医療サービス/就労支援サービス/権利擁護と青年貢献制度 …他
Top