理学療法士(国家試験受験資格)
保育士(国家試験受験資格)
国家資格理学療法士
国家資格保育士
総合病院・回復期リハビリテーション施設/
スポーツ・整形クリニック/地域福祉センター/
介護老人保健施設、福祉施設/行政機関教育機関/
身体障がい児(者)福祉施設/医療・福祉関連企業/など
理学療法学科のモットーは「学生主体」。
自ら考え自ら学ぶ学生を育て、
これからの時代に必要な人材育成に
力を注いでいます。
理学療法のターゲット
子どもから高齢者までの
がいのあるあらゆる人を
とします。
「実践経験」を大切にする
臨床見学実習、合同演習など、1年次より様々な実習や学年縦断プログラムを実施。パラスポーツボランティアへも学習の一環として参加し、実践経験を深めます。
広い視野を持った人材を育成
レッドコード(金武校)や超音波エコーなどの最新機器や技術も積極的に導入。外国人講師を招いての特別講義や、海外での活動経験のある教員による講義など、多様な教を実践します。
「自ら考え発言する力」をつける
会話しやすい小グループ制によりコミュニケーション力を向上。グループワークや発表などで、チームワークとプレゼンテーション力を鍛えます。
運動療法学
運動療法とは、患者様一人ひとりの身体の不自由なところや筋力低下などに対して必要な運動を用い、身体機能面を向上させる治療方法の一つです。 運動療法学では、さまざまな疾患に対する理解を深め、その病気が原因で起こる障がいなどを理解し、 実際にストレッチや筋力増強訓練等の実技を通して予防や回復の治療を学んでいく科目となっています。
理学療法評価法
理学療法士の基本となる「評価」の理論と技術を学ぶ科目です。 「評価」とは、患者様の持つ症状や障がいを把握して治療方針を立てるための基礎となるとても大切な技術となります。 授業では、筋力測定や関節可動域、神経学的検査法、画像診断など広範囲で学び、理学療法士としての実践と責任を学習していきます。
義肢装具学
病気や怪我で手足を失った方に対する義足や義手、麻痺や痛み、変形などに対する装具について学ぶ科目です。 授業では、義肢装具の基本的な構成などの学ぶとともに、対象となる方の病気や障がいについての理解も深めることで、 失われた手足の機能や、思うように動かない手足の機能をいかに補うかを考えていきます。
日常生活技術論
患者様それぞれの障がいや生活に合わせた歩行手段の獲得や生活行為の自立に向けて理学療法士の視点で環境の工夫や動作のアドバイスについて学ぶ科目です。 介助指導の実技やグループディスカッションにて学生同士で考える時間も作るなど体験型の授業が中心となっています。
理学療法学科3年
山根 咲笑 (具志川商業高校出身)
オープンキャンパスで充実した設備を見て決定!
高校2年生の時に左膝前十字靱帯断裂の大怪我を経験。その時に、担当の理学療法士の方と出
会って、仕事に魅力を感じ、理学療法士を目指すことを決めました。
入学した理由は「学院内の設備の良さ」です。オープンキャンパスに参加した際に、各教室を回って説明を受けました。いろいろな角度から見えるように治療台に鏡があったり、レッドコードというヨーロッパ製のリハビリ器具を活用したりと様々な工夫があります。
進路に迷っている皆さん、一度琉リハに来てみてください!教室からは一面のキレイな海も見れますよ~~。
理学療法学科3年
舩谷 竜生 (南風原高校出身)
部活の怪我がきっかけで理学療法士を目指し琉リハへ
部活で怪我をして、理学療法士の方と一緒にリハビリをした経験が志望のきっかけです。
理学療法士という仕事に魅力を感じ、琉リハに入学しました。
Top