ブログ・コラム

Blog / Column

2021.02.17 (水) ブログ

作業療法士が用いる自助具とは??

作業療法士が用いる自助具とは??

今回はリハビリテーションを行う上で大切な治療手段の一つとして用いられる「自助具」についてご紹介していきたいと思います。

自助具はリハビリテーションの治療において、とても有効な手段・ツールとしてしばしば臨床で用いられます。
私事ですが、私が作業療法士という仕事を選んだきっかけの一つに、私が住んでいた地域の大きなリハビリテーション病院を見学させていただいた際に、現場の作業療法士さん達が作成した様々な自助具に触れたということがあります。


身近にあるものを使用しながら自助具を作成し、それを対象者様の生活の中で実際に使用していただき、楽に安全に効率良く、したいことや身の回りのことを行っていただくことができるという、その凄さに感動しました。

養成校でも講義の際に作成し、病院に就職してからも、その対象者様に合った様々な自助具を作成しました。


自助具を作成するときに必要なことは、その方にとって、したいことや身の回りのことなどを上手にできるように自助具を選定したり、アイデアを出したりすることも確かに大切ですが、実際に対象様に自助具を使用していただき、その方が使いやすいようにしっかりと評価し、対象者様のフィードバックを受けながら、さらに良い方法・手段を探り、改良を重ねていくことです。


自助具の作成も臨床家として、とても楽しいですし、その自助具を使用して、したいことや身の回りのことを上手になさる対象者様が喜ばれるお顔を見ると、とても幸せになります。

「一緒に臨床を創造しよう!!」

私が養成校を卒業する際に、尊敬する先生に贈っていただいた言葉の一つです。

自助具もまた、アイデアや工夫、そして改良といった「創造」により、対象者様の生活がより豊かになるものの大事なツールの一つなのです。

Top