ブログ・コラム

Blog / Column

2021.05.18 (火) ブログ

【理学療法学科】勉強の方法ってなに?♪

【理学療法学科】勉強の方法ってなに?♪

こんにちは

理学療法学科です。

 

梅雨入りしましたが、いいお天気が続いていますね。

急に暑くなってきましたが、皆様体調は崩していませんか?

 

高校生はテスト期間が始まるころとお聞きしています。

じめじめ、むしむしする中で勉強するのも集中力を保つのも難しいですよね!

そんな中に役に立つはず!の内容を紹介したいと思います。

 

【実際に国家試験前の学生に伝えている勉強のポイントを少し紹介します】

 

①覚えなおすこと!

『覚える』ということは、何も見なくてもその知識を使えるようにしておくこと。

学習時間の30%は、覚えなおしの時間に使うこと。

 

②声に出して読むこと!

音読は、バットの素振りと一緒!

声に出した方が、10%よく覚えられる!

声に出した回数が多いものほど、長期的な記憶に残りやすい

 

③書くこと!

なるべく見て覚えて、一度アタマに入れてから、見ないで書き写すこと。

声に出す+書く=最高のアウトプット

(※聞いたことをインプットしても、人はインプットしたものより、アウトプットをしたものを覚える

 

※余裕があれば、人に教えるともっと頭に入りやすいですよ!

 

 

④繰り返すこと!

打ち勝てるのは繰り返すことだけ。天才も忘れるし間違う。

天才がそう見えないのはサボらないから!

 

⑤「わからない」・「出来ない」から逃げないこと!

「わかる」・「出来る」ようになるためのスタートとして、「机に正しく座り」、苦手な科目の「本を開き」、1行でも良いから「声に出しながら」、「ノートに書き付ける」ことから始める。

 

☆勉強は、“何となく“の時間を費やすのではなく、計画的に組み立てることが必要です。

☆目標を書いた紙を貼るのではなく、家族や友人に渡すことでその目標達成に対する力は倍増しますよ!

☆この時間~この時間はこの科目をしよう!と決めてメリハリつけてすること。

 

 

ぜひ実践してみてください(^^

 

5月22日(土)はオープンキャンパス開催します♪
理学療法学科の学科体験は、『実際の治療を体験してみよう!』です(^^☆

最先端の対人援助サービスについての特別講義もありますよ♪

ぜひ遊びに来てください♪
お申し込みはこちらから↓

Top