琉リハで学ぶ学生に入学のきっかけや、
何を目指しているのかを直撃!
理由がわかると、琉リハをもっと知りたくなる!
進路で悩んでいたら、
作業療法士の叔父の勧めで琉リハへ
作業療法学科1年
大城 翔也(嘉手納高校出身)
高校3年生の進路を決める際、将来の夢がなく、ただ漠然と過ごしていた時に親戚の 伯父さんから作業療法士の仕事を勧められ、興味を持ちました。伯父さんは精神科 で作業療法士をしています。 叔父の話から対象者の方の思いを大切にし、その思いが実現する事が出来る、一人ひとりと向き合える仕事 だと感じました。 高校では、ハンドボール部に所属。身体を動かすことが好きだったので、人の体の仕 組みや動きには興味がありました。勉強は難しいですが、意識して身体を動かす事 の楽しさや興味を持った事を深められるため充実した毎日を送っています。
オープンキャンパスで充実した設備を見て決定!
理学療法学科1年
山根 咲笑(具志川商業高校出身)
高校2年生の時に左膝前十字靱帯断裂の大怪我を経験。その時に、担当の理学療法士
の方と出会って、仕事に魅力を感じ、理学療法士を目指すことを決めました。
入学した理由は「学院内の設備の良さ」です。オープンキャンパスに参加した際に、
各教室を回って説明を受けました。いろいろな角度から見えるように治療台に鏡が
あったり、レッドコードというヨーロッパ製のリハビリ器具を活用したりと様々な
工夫があります。
進路に迷っている皆さん、一度琉リハに来てみてください!教室からは一面のキレイな海も見れますよ~~。
既卒も対象の給付金があり、安心して学べます。
メディカルスポーツ柔道整復学科2年
長嶺 祐生(浦添商業高校→名桜大学卒)
高校、大学を卒業し、その後県外で3年間就職。良い会社でしたが、やりがいを全く感
じず、帰沖することに。
求職中に、資格職の募集が多いことに気づき、資格取得することを決意。
小さい頃から身体を動かすことが好きだったので、スポーツ関係が良いという気持
ちから、柔道整復師の学校に通おうと学校を探し一番初めに琉リハを訪ねました。
初訪問時に、入学を即決。その理由は、まず学院の先生達の雰囲気がとても良かった
のと、学生が元気だったので、良い学院だとすぐにわかりました。また、合格率の良さ、学院から見える景色、無料送迎バスがあるなど、たくさん良い点がありました。
一番心配していた学費の面でも、一度社会人となった人が利用できる「専門実践教育訓練給付金」という制度の対象校であった事が既卒者の私には決め手でした。お
かげでまた学生として学ぶことができています。
障がいを持つ妹がきっかけで福祉の道へ。
最高の仲間に出会えました。
社会福祉学科1年
東恩納 椋子(那覇国際高校→獨協大学卒)
障がいを抱える妹が二十歳を迎え、今後の家族の在り方を考えた時、不安感と福祉
について何も知らない事に気付いたのをきっかけに社会福祉士の勉強をしたいと
思うようになりました。そんな私が琉リハを選んだ理由は、
1)夜間の通学制である事
2)国家試験の高い合格実績
3)無料通学バスを利用できる
4)落ち着いた学習環境
であることです。
熱心な教員のもと、様々な人生経験を持った幅広い年齢層の同級生と共に同じ目標
に向かって学びますが、福祉未経験者の私にとって経験豊富な教員や同級生から聞く話からも多くの学びと気づきを得ることができます。
琉リハで頼もしい仲間と出
会い学びあうことができて良かったです。
ホースセラピーとマリンアクティビティに
惹かれて琉リハへ!
作業療法学科2年
知念 沙樹(藤沢西高校出身(神奈川県)
以前は発達障がい児が通うデイサービスで働いていましたが、もっと子ども達のた
めにできることがあるはず、専門性を身につけて、自分にも自信と責任感を持って
子ども達のサポートがしたいと強く思うようになり、作業療法士になることを決め
ました。
琉リハを選んだ理由は、マリンアクティビティやホースセラピーなど子ども関連の施設が充実している点やオープンキャンパスで感じた先生方の親しみやすさに魅
力を感じたからです。
仕事や家事をしながらの勉強や課題、実習などで毎日が目まぐるしく過ぎていきますが、私が毎日頑張れるのは、家族とクラスメイトの支えがあるから。最高の仲間達
と全員で国家試験を突破したいと思います!!そしてまた、作業療法士として子ど
も達のサポートができる日を楽しみに、今は目の前のことを一つずつ、全力で取り
組んでいきます。
皆さんもぜひ、琉リハのオープンキャンパスに遊びに来て下さい。
部活の怪我がきっかけで
理学療法士を目指し琉リハへ
理学療法学科1年
舩谷 竜生(南風原高校出身)
部活で怪我をして、理学療法士の方と一緒にリハビリをした
経験が志望のきっかけです。
理学療法士という仕事に魅力を感じ、琉リハに入学しました。
部活のケガをきっかけに
整復に興味を持ちました
メディカルスポーツ柔道整復学科1年
吉永 雄貴(浦添工業高校出身)
高校野球をしていた頃に肩のケガや股関節のケガをした時 に、整骨院に通い筋肉や骨の事を教えてもらい、興味が出て自分もスポーツ選手のトレーナーや整復をしてみたいと思い入 学しました。
昼間働きながら、夜学べるので、
学費を自分でまかなえる!
社会福祉学科1年
平名 来維夢(与勝高等学校→獨協大学卒)
就活を控えた大学3年生頃、福祉の仕事に出会い、社会福祉士の資格を取得しようと
思いました。
琉リハでは、夜に授業があるため、お昼は働けるところが魅力でした。
また、学費の分割制度もあるため、学費を自分でまかないながら通えそうだと思い
ました。通学バスも利用できること、合格率も高いことから琉リハは集中して勉強
できる環境があると思い、入学を決めました。
国家試験のためだけではなく、
『社会福祉士』という学問を深く学べるのが魅力。
社会福祉学科1年
エクスタスティン・アリス昇子(昭和薬科大学付属高校→和歌山大学院卒)
琉リハに決めたのは座学だけでなく、グループワークや演習が多いため知識のみではなく、相談援助技術を体で学ぶことができるから。 また、専門性の高い教師が多く、社会福祉の理念や各教科について深く広く学べるとも思いました。社会福祉士には琉リハの卒業生も多いため卒業後に強いネットワークができると思いました。 最後に授業が19時10分から始まるので仕事と勉強の両立が可能と考えました。 入学して思うのは、『将来、どのような社会福祉士になるのか?』と問われる機会が多いため、国家試験のためだけではなく『社会福祉士』という学問について深く学ぶことができると感じています。
昼間は主婦、夜は学生。
二足のわらじでがんばりました。
社会福祉学科1年
上地春香(コザ高校→九州女子大学卒)
私が社会福祉士を、目指したきっかけは、障がいを持つ叔母の存在です。叔母は障が
いはあるものの、周囲のサポートを受けながら日々を送る事が出来ています。この
ような生活ができるのも、介護スタッフやソーシャルワーカーの方々のお陰だと身
をもって感じました。
これまで、福祉とは別の仕事に就いていましたが、いつしか私も日常生活に困って
いる方のサポートをしたいと思うようになり、この学院への入学を決めました。
琉リハを選んだ理由は、高い国家試験合格率と1年間という短い期間での資格取得
が可能だった事です。まだ子どもが小さい私にとって、昼間は主婦、夜間は学校という2本柱の生活を送ることはとても大変なことでした。
ですが、家族をはじめ琉リハの先生方、クラスメイトのサポートがありここまで頑張れたと思っています。
夜間部の学生の中には、福祉関係で働く方も多くいます。そのため、就職しても卒業生同士での『琉リハネットワーク』があるのも魅力のひとつです。
社会福祉士に必要な専門知識や技術を学び、幅広い分野で活躍できるよう日々励ん
でいきたいです。
Top